君たちはどう生きるか

君たちはどう生きるかのあらすじ要約は?伝えたいことは宮崎駿と吉野源三郎で違う? 

君たちはどう生きるか あらすじ 要約 伝えたいこと 宮崎駿 吉野源三郎
Pocket

先日、ジブリアニメーション映画「君たちはどう生きるか」の公開日が発表され、再び話題となっている吉野源三郎の小説「君たちはどう生きるか」

80年以上も前に書かれた作品となっており、漫画化もされたことで読んだことがある方もいるのではないでしょうか。

まだ読んだことがない方も、あらすじや要約をこの記事で読むことによって、どうしてこの小説が長い間話題となっているのかをきっと理解できるはずです!

また、宮崎駿と吉野源三郎で「君たちはどう生きるか」の伝えたいことの違いはあるのでしょうか。

ぴよ吉
ぴよ吉
ストーリーが違うのは知っているけど、どうなんだろう?気になるよね!

そこで今回は、君たちはどう生きるかのあらすじと要約や、伝えたいことは宮崎駿と吉野源三郎で違うのかを調査してみました!

 

【君たちはどう生きるか】あらすじと要約は?

「君たちはどう生きるか」は、14歳の少年コペル君が身近に起きる問題を、叔父さんのアドバイスを元に乗り越え成長していく物語です。

小・中学生向けに書かれた作品ですが、大人にも読んでもらいたい一冊。

この本の要約を3つにまとめてみました!

  1. いじめ問題についてどう考え行動するか
  2. 友達への裏切り
  3. 消費する人と生産関係の話

それでは、一つずつ詳しく見ていきましょう!

ぴよ吉
ぴよ吉
難しそうな話だけど、どんな物語が繰り広げられるんだろう?

 

「君たちはどう生きるか」のあらすじ

「君たちはどう生きるか」は、1937年の東京が舞台となっています。

主人公は、14歳のコペル君(本名:本田純一君)。

3年前に父親を亡くし、親戚の叔父さんと母親と一緒に暮らすように。

コペル君というあだ名は、コペル君が「人間は世の中を作っている分子だ」ということに気付き、叔父さんに言うとコペルニクスと同じ大発見だと言って、叔父さんがつけてくれました。

コペル君が学校で身近に起きる、いじめや貧困などに苦しみ悩んでいると、その叔父さんが日々ノートに綴っていたアドバイスを元にコペル君を励ましていきます。

その叔父さんのノートがコペル君の生きる道しるべとなり、日々の私たちの生きる世界でも起こりえる社会問題を自ら考え答えを見つけようとする物語

今までの人生を見つめなおすきっかけにもなり、普段の生活でも起こるいじめや差別などについても考えさせられる作品です。

ぴよ吉
ぴよ吉
今も昔も悩む問題は同じで、変わらないのが驚きだね。

 

「君たちはどう生きるか」の要約

この本を私なりに、3つにしてみました。

その3つを詳しくご紹介しますね!

ぴよ吉
ぴよ吉
要約を押さえておけば「君たちはどう生きるか」を楽しめるはず!

 

いじめ問題についてどう考え行動するか

物語の中で、コペル君の同級生である浦川君が山口君にいじめられている話が出てきます。

いじめられている理由というのが貧しいからと、たったそれだけの理由でいじめというのは起きるのですね。

私が学生の頃、裕福な男子学生がいましたが、生意気だからといじめられているということを耳にしたことがあります。

貧富の差、いわゆる差別的な理由でもいじめの問題は起こりえるのではないでしょうか。

小説の中で、浦川君をいじめている山口君を北見君が殴ってしまうのですが、驚いたことにいじめられていた浦川君は、自分をいじめていた山口君をかばうのです。

誰も悪くないという、浦川君の優しさや心の強さが垣間見れたシーンですよね。

ぴよ吉
ぴよ吉
大事な友達も誰も悪者にしたくなかったんだろうね。なんて良い人なんだろう。

いじめはどんな時代でも起こる社会問題です。

自分ならどう行動するか、自分で考えその場に合った行動をとるべきなのではないでしょうか。

 

友達を裏切ってしまった後悔

コペル君はある日、友達を助けるという約束したにもかかわらず、友達が先輩にボコボコにされているのに助けることをせず、ただ見ていることだけしかできませんでした。

いざその場になってしまうと、怖くて何もできなかったのです。

そのことから友達たちに嫌われてしまったと考えてしまい、友達を裏切ってしまったという後悔の念に押しつぶされて、学校に行かなくなってしまいました。

落ち込み悩むコペル君は、叔父さんに相談をしアドバイスをもらいます。

叔父さんは、失敗は誰にでも起こるし、そこから立ち直ることを決めるのは自分自身だと答えました。

また、考えすぎるのも良くない、自分が今すべきことを考えて行動をするべきだということを教えてもらい、コペル君は叔父さんに勇気をもらったのでしょう。

コペル君の今すべき答えは、友達に謝罪の手紙を書くことでした。

ぴよ吉
ぴよ吉
考えすぎると余計なことばかり考えてしまうもん。今一番何をすべきかは実は分かってて、背中を押してほしいこともあるよね。

自分自身で答えを考え導き出すことは、簡単そうにみえて難しいことですよね。

周りにいる大人が答えを出す手助けをしてあげることで、自分で考えた答えを出せたということが勇気にもなり自信にもなるのではないでしょうか。

 

消費する人と生産関係の話

作中に出てくる生産関係についての話があります。

自分は消費してばかりで、なにか生産して世に送りだしているだろうかと考えたことはありますか?

叔父さんは、生産はしていなくても、人間は毎日大きなものを生み出していると言っています。

ここでは、なにを生み出しているのかの答えはありませんが、それはコペル君自身や読者の方たちが考え、答えを見つなければなりません。

ぴよ吉
ぴよ吉
コペル君に対して伝えてるんだけど、読む側にも問いかけているみたい。人生を見つめなおすきっかけになるかも。

それはもしかしたら、自分の失敗を認め謝ることができた勇気を生み出したということかもしれないし、それを許すことができた寛容な心を生み出したということかもしれませんよね。

この本を読むことで、なにを生み出しているかの答えのヒントを得られるのではないでしょうか。

 

【君たちはどう生きるか】伝えたいことは宮崎駿と吉野源三郎で違う?

宮崎駿と吉野元三郎の伝えたいことは、映画「君たちはどう生きるか」の詳細が少ないため、違いについての情報がありませんでした。

宮崎駿監督作品の映画「君たちはどう生きるか」の詳しいストーリーは、未だに不明です。

しかし、過去の宮崎駿の記事から、宮崎駿監督作品の映画は、子供に向けての物語がほとんどだということを話していたことが分かりました!

ぴよ吉
ぴよ吉
ジブリって子供向けの映画がほとんどだもんね♪

 

宮崎駿と吉野源三郎の伝えたいことの違いは?

伝えたいことの違いについては、映画の詳細が明らかにされていないため、情報がありませんでした

吉野源三郎の小説「君たちはどう生きるか」から伝えたいことを感じたのは、周りのことは気にせず、自分で考え答えを出し決定することだと思いました。

これから生きていく中で、様々な選択を迫られることでしょう。

それでも、周りに流されずに自分自身の考えを貫き、勇気をもって行動を起こすことが自分の自信にも繋がるのではないでしょうか。

ぴよ吉
ぴよ吉
失敗しても自分が決めたことを行動に移すことが勇気のある行動だし、自信にもなるよね!

宮崎駿監督作品の映画「君たちはどう生きるか」の物語の詳細は分かりませんが、過去の記事で彼が「子供たちに向けた映画を」というメッセージを多くのインタビューや書籍で残しています。

宮崎駿監督作品の映画は、子供向けにしては少し難しくもありますが、ファンタジー要素もあって見やすく、考えさせられる物語が多いですよね。

小説も、小・中学生に向けて書かれた作品でもありますし、根本的なところの伝えたいことというのは同じかもしれません。

 

君たちはどう生きるかの答え

この小説のタイトル「君たちはどう生きるか」の問いの答えは、小説には書かれていません

叔父さんがノートを通じて、コペル君にこれまで実際に経験したことを振り返り、自分の考えを持って人生を歩んで欲しいという思いと、失敗したことを忘れないで欲しいという思いを伝えたかったのだと、私は思います。

そのことを踏まえ、叔父さんはコペル君にどう生きるかと問いかけているのでしょうね。

ぴよ吉
ぴよ吉
どう生きるかなんて答えは難しくて出せないかも…。人生の課題かもね。

また、吉野源三郎がこの本を通して、生きるということはなにかを考え、読者自身に答えを出して欲しいという思いがあったのではないでしょうか!

 

 

まとめ

今回は、君たちはどう生きるかのあらすじと要約や、伝えたいことは宮崎駿と吉野源三郎で違うのかを調査してみました!

「君たちはどう生きるか」のあらすじは、14歳の少年コペル君が身近に起きるいじめや差別に対して、叔父さんのアドバイスを聞きながら自分で答えを探して成長していく物語です。

私たちの身近に起こりえることが物語になっているので、自分のことのように考えさせられることがあるのではないでしょうか。

ぴよ吉
ぴよ吉
いじめや差別の問題は今も続いているから、長い間この小説が注目されているんだね。

ご紹介した要約を見ることで、ここはそういうことかと理解しながら小説を読む楽しみ方もできると思います!

宮崎駿と吉野源三郎では、伝えたいことの違いはまだ分かりませんでしたが、子供に向けたメッセージということは同じだと言えます。

2023年7月14日に映画「君たちはどう生きるか」が公開予定ですので、映画の公開が始まったら、伝えたいことの違いを探してみるのもいいかもしれませんね♪

また、この小説は哲学的で道徳的でもあるので、お子さんや子供たちと一緒に見てみてはいかがでしょうか!

ぴよ吉
ぴよ吉
よく読書感想文の課題にもなっているみたいだよ!

叔父さんの助言やコペル君の行動を見ることで、これからの人生をどう生きていくかを導き、手助けをしてくれる一冊となることでしょう♪