もののけ姫

もののけ姫「こだま」の声(音)の正体は?木霊の意味や由来・モデルとなった妖精も調査

もののけ姫 こだま
記事内に商品プロモーションを含む場合があります
Pocket

1997年に公開されたスタジオジブリによる長編アニメーション映画作品「もののけ姫」。

ぴよ吉
ぴよ吉
神秘的で独創的な世界観で魅了される映画だよね!

もののけ姫は幻想的な世界観を演出しているからこそ、木霊や妖精といったようなキャラクターも登場します。

メッセージが性が強く意味を解釈するのも難解であり、登場するキャラクターも独創的であることから、正体や由来となったモデルも気になるはず。

その中でも特に印象的なキャラクターは、カラカラと音をたてて登場する妖精のような「こだま」

可愛らしい姿をしていますが、無機質にカラカラと声を出すような姿に不気味な印象を与え、謎が深まるばかり。

一方であの音の正体は木霊の声を意味しているのではないかとの意見もあります。

ぴよ吉
ぴよ吉
確かにあの音には意味がありそう・・・。

そこで今回の記事では、こだまは木霊なのかどうか、由来となったモデルを調査していきます!

 

もののけ姫「こだま」の声(音)の正体は?


もののけ姫に登場するこだまの正体やカラカラと音をたてる意味を知りたい方が多いはず!

情報によると、こだまは木に宿る精霊です。

木を妖精としてヴィジュアル化させて描くのには理由があり、強いメッセージ性が隠されているのが分かります。

また、実はあのカラカラとした音には色んな説が存在しているんですよ。

ぴよ吉
ぴよ吉
ジブリの都市伝説は色んな説があって面白いよね!

今回はこだまのカタカタと音が鳴る正体を紐解いてみましょう。

 

こだまは木に宿っている精霊!

もののけ姫に登場するこだまは、クレジットではカタカナで表記されていましたが漢字で表記すると「木霊」

文字通り、こだまの正体は木に宿っている精霊なのです。

ぴよ吉
ぴよ吉
見た目は可愛らしい精霊だよね!

屋久島の森やその周辺で語り継がれる精霊、妖怪たちから着想を得ているようですね。

物語の中では、こだま自身は人間に対する敵意はなく、主人公のアシタカに対しても親しい印象。

しかしタタラ場の住人である甲六は、こだまに対して恐れを抱いていました。

人々にとって不気味な姿であるこだまは恐れをも感じさせますが、木々の精霊である木霊に対する畏怖の気持ちのようにも読み取れますね。

 

カタカタと音が鳴る意味

こだまは首振りをするとカラカラと音がなります。

ぴよ吉
ぴよ吉
音の意味が分からないから少し不気味に感じる!

甲六が怯えるのもうなずけますね。(笑)

このカラカラ音は作品の中では詳しく説明されませんでしたが、巷では色々な説が存在しています。

一つ目は、首と頭の間に空間があり、首を振ることで空気を入れ替えているのではないかという呼吸節。

他には、1匹が音を鳴らすと他のこだまも釣られて鳴らし始めるため、自分の存在をアピールするために無意識に鳴いているのでないかという習性説もあります。

数ある説の中でも、いちばん考えられるのは言葉をかわしているのではないかという言葉説

こだまはシシ神がデイダラボッチに変化したときや、アシタカが森に入ったときに首を振りカラカラと音をだしました。

木に宿る精霊として、森に異変が起こると感じた時に首を振って音を鳴らし、森全体に合図を送っているのではないでしょうか。

ぴよ吉
ぴよ吉
どの説を信じるか信じないかはあなた次第だね・・・。

 

もののけ姫の木霊の意味や由来・モデルとなった妖精も調査

もののけ姫はメッセージ性が深いからこそ、木霊の意味や由来をさらに追求したいですよね。

木々の生命をヴィジュアル化したことで、最終的に何を伝えたかったのでしょうか。

宮崎駿監督によると木々に宿る生命の重みをわかりやすくするために、こだまというキャラクターを登場させたとのこと。

ぴよ吉
ぴよ吉
こだまはやがて違う姿となり他のジブリ作品にも登場するという噂も!

そんな自然と人間の共存に対して強いメッセージが込められた作品ですが、こだまがどのように誕生したのか詳しく調査していきます!

 

人間と森の対立を表現

本作の大きなテーマのひとつは、「人間と自然の対立」。

自然への畏れを忘れて管理しようとする近代の人間を描くように、本作ではタタラ場を率いるエボシが村を作るために森林を破壊。

物語の終盤、破壊されていく森の中で次々とこだまたちが死んで降り注ぐシーンは、森の生命の衰退を物語っていますよね。

ぴよ吉
ぴよ吉
人間のやることが正しいのか考えさせられる・・・。

人間中心主義の視点から見ると、擬人化されたコダマが殺されて降り注ぐシーンは、生命の重さをひしひしと感じることができるでしょう。

これは、木霊をヴィジュアル化することで、木々の命の重みをわかりやすくするという宮崎監督の意図がよく表現されていますよね。

ただ、ラストシーンでは荒廃しきった森にポツンと一匹のこだまが描かれます。

これは森の生命が再生するのか、衰退するのかは人間次第という暗示ではないでしょうか。

ちなみにコダマは、長い年月をかけて再生した森で、後に『となりのトトロ』のトトロになるという噂もあります。

ぴよ吉
ぴよ吉
確かにコダマに耳をはやせばトトロになるかも!?

 

舞台のモデルは屋久島の「木霊の森」

シシ神の森は屋久島の森をモデルにしているのは有名ですが、実は屋久島には「木霊の森」という森があります。

ぴよ吉
ぴよ吉
ファンタジーの世界みたい!

実際に宮崎駿監督とスタッフが屋久島に行きシシ神の森のモデルとなった森で写真を撮ったところ、1人のスタッフが森の中で白い玉を見たことから、こだまのモデルになったようなんです。

口コミでも、屋久島の木霊の森で写真を撮ると、こだまのような白くて小さいものがたくさん写るとの噂も!

日本では木や植物など自然界には神が宿っているという信仰があり、木霊という名前の精霊や妖怪が樹木に宿り守っているという言い伝えがあります。

もののけ姫はそんな自然界の森を破壊する社会問題を訴え、人間中心で考えて生きる私たちの心に大きく響くテーマが込められている作品ですね。

 

まとめ

今回はもののけ姫に出てくるこだまの音が鳴る意味やこだまの正体を調査し、由来となったモデルを紹介しました。

こだまは木に宿る精霊の木霊であり、妖怪や妖精とも言われているんですね。

首を振るとカラカラと音が鳴る正体は、作中では詳しく説明されませんでしたが、色んな説があるとか。

色んな説がある中、森全体の合図として音を出しているのではないかという言葉説がいちばん考えられるのではないでしょうか。

確かにアシタカたちがが森に入った時も、こだまがカラカラと声を出したことから、何か伝えたい事を声に出して送っているようにも感じますよね。

ぴよ吉
ぴよ吉
自然界からの悲痛な声を訴えているようにも見えますね・・・。

ちなみに、作品の中のこだまの由来は屋久島の木霊の森で撮った写真から白いものが見えたことからこだまのモデルになりました。

擬人化された妖精のようなこだまが次々と滅んでいく描写はまさに生命の重さを感じますよね。

宮崎駿監督は舞台挨拶の際、損得ではなく生きるということ自体にどういう意味があるのか問わなければいけないと語りました。

彼は、もののけ姫という作品を通して、人類がやっていることは果たして正しいのかという問いを投げかけているのではないでしょうか。